2023年12月4日 (月)
こんにちは。五条にしかわ歯科クリニックです!
今日は当院で行っている消毒から滅菌までの流れをご紹介します。
当院では、患者様ごとに全ての器具・機材を交換しております。
そして使い捨て出来るものは使い捨て、滅菌消毒が可能なものは全て滅菌消毒をおこなっています。
まず治療で使ったものを使い捨てるものなのか、消毒滅菌にまわすものかを分けていきます。
消毒滅菌にまわした物は、
①初めに手洗いをして大まかな汚れを落とす
②専用のジェットウォッシャー(歯科用の食洗器のようなもの)に入れて、酵素洗浄、熱水消毒、乾燥までおこなう
③洗浄からあがったものをそれぞれ滅菌パックに詰めて、オートクレーブという専用の機械に入れて滅菌する
④滅菌が終わればすべての工程が終了
また、ハンドピース(虫歯をとったり、歯の形を整えるなど、歯科治療では欠かせない機械)は、他の器具と異なり精密機器になります。
通常の手洗いやウォッシャーなどを用いての洗浄消毒ができないので、専用の機械を使用し、他の器具とは別で滅菌消毒をおこなっています。
このように当院では衛生管理を徹底をしています。
これらはすべて患者様に安全な治療を受けていただくため、従業員が安心して治療に集中するために欠かせない行程です。
■衛生管理の重要性
歯科治療にとって衛生管理は非常に重要です。
環境が清潔でないと、治療部位から病原菌が入り込んでしまうリスクもあります。
そしてご自身の唾液の中ですら細菌はたくさん存在しています。
虫歯治療をおこなう際も、唾液の中の細菌が治療部位になるべく入らないように工夫しています。
できる限り唾液を排除した環境下で治療できるように、様々な器具を使い治療をおこないます。
歯科治療はこれほどまでの細菌対策が求められるデリケートな治療環境なのです。
患者さんご自身でしていただけることは、おうちでのケアをしっかりとおこない、お口の中は常に清潔に保つようにしましょう!
日頃からしっかりとオーラルケア をおこなうことで快適な生活をおくることができますよ^^
カテゴリー: 未分類
2023年11月27日 (月)
こんにちは。五条にしかわ歯科クリニックです。
この度、エアフローというクリーニング機器を導入しました✨
【エアフローとは?】
非常に細かなパウダー粒子をジェット噴射で歯に吹き付けることにより、
歯にこびりついたステイン(着色汚れ)などを効果的に落とすことができます。
保険診療のクリーニングは、「スケーラー」という機器を用いて歯石やプラークなどを除去します。
虫歯や歯周病の治療・予防の一環として行いますので、ステインやタバコのヤニ汚れなどをとる審美的なクリーニングを目的としていません。
一方自費診療のクリーニングは、「エアフロー」などの様々な機器を用いて、審美的な部分に集中して、ステインやタバコのヤニ汚れなどを綺麗に除去していくことができます。
また、従来の機器の場合、直接歯に当ててクリー ニングが行われますが、エアフローは歯に触れずに施術を行えるため、歯を傷つける心配もありません。
【エアフローがおすすめな方 】
・矯正治療中の方
・お口の中をスッキリとさせたい
・くすんでしまった歯の色を自然な色に戻したい
・喫煙による歯の着色が気になる
・被せ物や差し歯、詰め物などの人工物が入っている方
【メリット】
・清掃効果が高い
・歯や詰め物、被せ物を傷つけにくい
・短時間で綺麗になる
・歯石や着色がつきにくくなる
ただし…
*全員が同じ効果が得られるわけではありません。
*頑固にこびりついている汚れや、溝に入り込んでいる汚れ、詰め物・被せ物の隙間に入り込んでいる汚れは取り切れない場合があります。
*虫歯や歯周病状態によっては、すぐにできない可能性もあります。まずは現状を把握するために歯科検診を受けましょう。
*歯の色自体を白くする効果はありません。歯を白く明るくしたいという方は、ホワイトニングを検討されてみてください。
当院の患者様は、エアフローでお掃除した後にホワイトニングもされる方も多くいらっしゃいます!
「いつもよりツルツルになった✨綺麗になった✨」とお声を頂きます。
只今7周年キャンペーンといたしまして、通常¥9,350が特別価格¥7,700となっております。(2024年1月末までの期間限定)
是非ご興味のある方は、一度エアフローでのクリーニングやホワイトニングを受けてみてください♪
カテゴリー: 未分類
2023年11月20日 (月)
こんにちは!
歯科衛生士の岡尾です。
寒い日が続いてますが体調にお気をつけくださいね。
先日、練習台として母に医院に来てもらい初診の検査から、定期検診の歯のお掃除の一連の流れを行いました。
決められた時間の中で、一つ一つの過程の時間配分を考えながら進めていくことの難しさを改めて感じた日でした。
母も久々の歯科受診であったので治療すべき歯もチラホラ😳
無事、当院の患者さんになりました。
丁寧かつ正確に進めていけるよう、先輩に教えていただきながら日々練習しています☺️
お口の中の現状を分かりやすくお伝えできることを課題として、これからも頑張ります!
カテゴリー: 未分類
2023年11月2日 (木)
五条にしかわ歯科クリニックです✨
当院は2016年11月1日に開業し、皆様のおかげで今年で開業7周年を迎えました!
開院当初からずっと通ってくださっている患者様も沢山おられ、「もうそんなに経つんだね」というお言葉もよく耳にします。
私たちも思い返せばこの7年が早かったような、長かったような…
開業当初の写真と今を比べると、フレッシュさと懐かしさを感じます。
通ってくださる患者様はじめ、関わってくださるすべての方に感謝申し上げます。
8年目もどうぞよろしくお願いいたします♪
カテゴリー: 未分類
2023年10月30日 (月)
こんにちは!五条にしかわ歯科クリニックです。
*11月の休診のお知らせ*
11月2日(木)、4日(土)は研修のため休診とさせていただきます。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたしますm(__)m
また11月1日で当院は開業7周年を迎えます。
様々な企画を考えておりますのでお楽しみに(^^♪
カテゴリー: 未分類
2023年10月25日 (水)
こんにちは!
歯科衛生士の上村です😌
気付けばあっという間に寒くなり、秋になりましたね🎵
紅葉が今から待ち遠しいです🍁
さて、今院内はハロウィンムードで営業しております☺️
院内の至る所にハロウィンの装飾がされているので、お越し頂いた際は是非見つけみて下さい🎃
そして来月は当院7周年を迎えます!!!
毎年恒例のプレゼントやキャンペーンも始まりますので、この機会に気になっていた物や施術のお試しもおすすめです!
来月をお楽しみに、、☺️
カテゴリー: 未分類
2023年10月16日 (月)
こんばんは
依田です。
今日は親知らずについてお話をしようと思います
人の歯には番号がついていて、真ん中の前歯から1番、奥歯にむけて2番、3番と順番になっています。
第二大臼歯が7番といい、親知らずは8番という番号がついています。
生まれつき歯がない場合を先天的欠如というのですが、永久歯は通常左右上下の4ブロックで1番から7番までありますので7×4=28本です。
そして親知らずは8番というのですが、全くない方や、上だけある方や、4本ある方などさまざまです。歯茎から出ていなくても、レントゲンで実は歯茎に埋まっている方も沢山いらっしゃいます。
昔は親知らずが腫れて痛くなる前に抜くとよく聞きましたが、はえ方が綺麗でセルフケアが上手であれば残すという選択肢もあります。
そして残しておくメリットは、もちろん歯が沢山あるということですが、万が一8番以外の歯を失うことになった時に移植に使うことができるかもしれないということです。
虫歯がひどかったり、手前の7番の歯との間に汚れが溜まりやすく頻繁に腫れを繰り返すならば抜くほうがセルフケアがしやすくなり、7番を助ける意味でお取りする選択肢ももちろんあります。
当院では、親知らずをお取りする場合はまずレントゲンで確認して顎の神経に近そうであれば、CT撮影をしていきます。
安全に抜歯をするために、口腔外科への紹介状をお出しする場合もあります。
ちなみに私は4本ともあり、抜く選択肢しか知らなかったので、すでに抜歯済みなのですがそのうち2本は難抜歯だったので抜歯前の不安な気持ちも経験者なのでわかる部分もあります。
心配事や不安に思うことはどんな些細な事でも相談してくださいね。
カテゴリー: 未分類
2023年10月14日 (土)
こんにちは!受付助手の内柴です!
最近夜がすごく冷えてきましたね
皆さん体調にはお気を付け下さいね☺️
最近当院でも置いているMIペースト(ミルキー味)が数量限定で、さらに!数歯ブラシとミニ歯磨き粉もセットで受付にて販売してるので気になられた方は是非お声掛けください
ただ、牛乳成分が入っているので牛乳アレルギーのある方はお控えいただくよう、お願い致します♀️
カテゴリー: 未分類
2023年10月9日 (月)
こんにちは!五条にしかわ歯科クリニックです(^^♪
当院では治療の際に歯科医師、歯科衛生士ともに歯科用ルーペを使用しております!
今回は歯科用ルーペを使用するメリットについてご紹介します♬
歯科用ルーペとは?
歯科用ルーペとは、歯を拡大して見るための拡大鏡です。
肉眼では見えないような歯の表面の微細な凹凸や、 歯石などの汚れ、詰め物と歯の隙間、
歯の根の根管など様々な部位と詳細に把握することができます。
拡大鏡 を使用することで、より精確で精密な治療が可能となります。
むし歯治療におけるルーペの活用
むし歯治療において、まずはできてしまったむし歯を全て取りきることが大切です。
むし歯が取り切れていない と、そこからまたむし歯が再発する恐れがあります。
拡大鏡を使いながらむし歯になった箇所を削ることで、削る 量を最小限に抑えながらも、取るべきむし歯はしっかりと除去することができます。
また、むし歯を削った後に詰め物や被せ物をする際にもルーペは活躍します。
肉眼では確認できないほどの詰 め物や被せ物と歯の隙間であっても、その隙間から細菌が侵入してむし歯が再発することがあります。
それを防 ぐためにも、ルーペで細部まで拡大することによりわずかなすき間も見逃さない治療をすることが可能となりま す。
歯周病予防におけるルーペの活用
歯周病予防のためには歯石を取る処置が欠かせません。
肉眼では歯石の塊を見ることはできても、歯の表面に 粉状に残ってしまったような歯石までは把握できません。
ルーペで拡大することによって、より確実に歯石を取り 切ることが可能となり、より繊細で精密な処置ができるようになります。
私たち歯科衛生士も、このルーペを使用するようになってからこれまでよりも更に細かくいろいろなものが見える ようになり、より質の高い処置を効率的に行うことができるようになってきたと感じています(^_^)
このように、当院では歯科医師も歯科衛生士もルーペを活用してより質の高い治療を患者様にご提供できるよう 努めております!
皆さまのお口の健康をサポートいたしますので、些細なお悩みもお気軽にご相談ください♬
カテゴリー: 未分類