妊娠すると、様々な変化が母体に起こりますが、その一つにホルモンの分泌があります。
この身体の変化がお口に影響を及ぼすこともあるため、妊娠中も口腔環境を清潔にしておくことが望ましいです。
マタニティ歯科は母体と生まれてくるお子さんの健康のための歯科でもあります。
お口の中の細菌は唾液を介して移動します。そのため、子育て中にお子様の口に菌が移ってしまわないよう、口腔内を清潔に保つ必要があります。
妊娠前から歯の治療を済ませ、定期検診を受けておくことが清潔な口腔環境のカギとなります。
また、ホルモンの関係で妊娠中は炎症が起きやすくなります。トラブルが予想されるような親知らずは、早めに抜歯を検討しておきましょう。なぜなら、妊娠中は抜歯の処置が困難だからです。前もってリスク回避を行うことで、妊娠中のデンタルケアをより楽にすることができます。
妊娠すると、エストロゲンという女性ホルモンが増加します。これによって歯周病の進行が促されます。
歯周病に対するケアを怠っていると、歯周病が発症し、プロスタグランジンという分泌物が産生されます。 このプロスタグランジンは人間の体の中の様々な組織や器官に存在するホルモンで、血圧低下作用や筋肉の収縮作用などがあります。
妊娠中にこのホルモンが分泌すると早産の危険が高まります。そのため、早産のリスクを下げるためにも妊娠中は歯周病を進行させないことが大切です。
妊娠初期はつわりがあり、歯磨きなども充分にできない場合もあります。ケアが適切に行われないと、細菌が増え、口腔内環境が悪化してしまいます。
そのため、歯ブラシのヘッドを小さいものに変えたり、うがいをしたりするなど、少しでも可能な範囲でお口の清掃を続けましょう。
治療に適した時期は妊娠5~8か月の安定期となります。妊娠後期はお腹が大きくなり、通院や受診が大変になってしまいますので、それまでに治療を済ませておくことをお勧めします。