口腔外科

口腔外科では歯や舌、顎などの口腔内の病気に対して外科的な診断、治療を行います。

代表的な治療としては、歯肉に埋まった親知らずの抜歯や、口腔内の腫瘍の除去、外傷の治療などを行っております。

親知らずは抜くべき?

親知らずは第三大臼歯ともいい、20歳ごろに上下左右の歯列の最奥部に生える奥歯です。4本ともが垂直に生えてくることが珍しく、中には埋まったまま生えてこないこともあります。

親知らずの抜歯はよく耳にする処置ですが、本当に抜歯した方が良いのでしょうか。実際は、親知らずがきちんと上下で噛みあっていて、虫歯や歯周病が見られないほど、ケアが行き届いているのであれば、抜く必要はありません。

しかしトラブルが発生していたり、斜めに生えたりと噛み合わせが悪い場合は抜歯をお勧めします。それには、加齢に伴い顎骨と親知らずの癒着も考えられるためで、その場合、抜歯の難易度が高くなってしまいます。抜歯のメリットとデメリットを検査の上、きちんとお話しいたしますので、親知らずでお悩みの方はお気軽にご相談ください。


親知らずを奥歯に再利用

虫歯でもない親知らずを抜いてしまうのはもったいないと言えます。

なぜなら健康な親知らずなら、他の欠損した歯の部分に移植することが出来るからです。

これは、親知らずを分割せずにそのままの形で抜けることが条件になります。この治療法を自家歯牙移植といいます。

自らの歯ですので、拒絶反応が少なく、条件が良ければ成功率もある程度高い方法です。だいたいの場合、10年ほど持続すると言われています。


抜歯しない治療法、クラウンレングスニング

虫歯で歯を大部分削ってしまうと、かぶせ物を装着するのには歯の量が足りなくなってしまいます。

そこで、歯茎を下げ、歯根を少し露出させることで、クラウンを装着する場所をつくることができます。これをクラウンレングスニング(または歯冠延長術)といいます。

虫歯の治療ができないために、他院で抜歯と診断された方にも、クラウンレングスニングが適応できる可能性があります。

料金表はこちら

お問い合わせ

ご予約・お問い合わせはこちらまでお気軽に!

075-555-7441

  • お問い合わせ
  • アクセス